2020年3月に5Gサービスを開始するソフトバンクが3月12日からの新料金プラン「メリハリプラン」「ミニフィットプラン」を発表。旧プラン「ウルトラギガモンスター+」「ミニモンスター」からどう変わる?
複雑な料金プランをどこよりも丁寧にわかりやすく解説する#プロが教える料金プラン シリーズ第2弾はSoftBank(ソフトバンク)の新プラン「メリハリプラン」「ミニフィットプラン」
- 「メリハリプラン」の概要
- 旧プラン「ウルトラギガモンスター+」との違いは?
- 「ミニフィットプラン」の概要
- 旧プラン「ミニモンスター」との違いは?
- どんな人にオススメ?注意点も
- 実際安くなるの?高くなるの?
「メリハリプラン」の概要
20年3月12日スタート。50GBの大容量、通話はかけた分だけ、動画SNSカウントフリー


SoftBankの2020年3月最新プラン「メリハリプラン」は旧プランである「ウルトラギガモンスター+」よりさらに複雑になったような印象です。
データ容量は50GB、音声は従量制と変わらず。割引前料金は7,480円。
おうち割 光セット▲1,000円、みんな家族割最大▲2,000円も変わらず。

動画SNS放題のカウントフリーも継続。
旧プラン「ウルトラギガモンスター+」との違いは?
旧プランとの違いは、データ利用量が2GB以下の場合の「自動値引き」
今回から新たに導入されたのが、データ利用量が2GB以下の月に自動で適用される1,500円値引き。
一見おトクなように思われるこの割引ですが、毎月およそ20GB以上利用する人に向いているこちらの大容量プランにとって、データ利用量が2GB以下というのはかなりミスマッチな条件となっており、もし該当する場合にはこのプランの選択自体がミスマッチの可能性があるため料金プランの見直しをおすすめしたいところです。
5Gサービスの開始に合わせて、上記のようなミスマッチを起こすことでARPU(ユーザーあたりの売上)をさらに向上させたいというSoftBankの思惑が透けて見えるようです。
また、その新たな割引制度の裏で新規契約もしくは機種変更が条件となる「半年おトク割(6ヶ月間)」が、旧プランの「1年おトク割(12ヶ月)」から短縮されてしまったことにも注意しておきたい。
「ミニフィットプラン」の概要
ミニフィットプランは〜5GBまでのプラン
ミニモンスターの5GB〜50GBまでの「階段」を廃止し、完全に低データ利用量ユーザー向けのプランになりました。


しかし、「みんな家族割+」の対象外であったり、4GB 1,480円〜のサブブランドY!mobileに比べるとかなり割高な印象です。
ミニフィットプランを検討している方、もしくは現在ミニモンスターに契約している方は一度Y!mobileなどの格安SIMを検討してみましょう。
Y!mobileの最新料金プランについてはこちらをご覧ください
旧プラン「ミニモンスター」との違いは?
5〜50GBの階段が廃止された

正直、新プラン「ミニフィットプラン」も旧プラン「ミニモンスター」もかなり割高な”おとりプラン”です。
このようなプランは『データ容量はあまり使わないし、スマホの料金は高いと思ってるけど、大手キャリア以外はなんとなく不安』というリテラシーの高くないユーザーを狙い撃ちした割高なプランなのです。docomoではギガライト、auではピタットプランがこの”おとりプラン”に当たります。
このようなプランには、特段の理由がない限り契約されないことをおすすめいたします。
どんな人にオススメ?注意点も
「メリハリプラン」がオススメな人は、およそ30GB以上使うヘビーユーザー
docomoの「ギガホ(60GB)」やauの「データMAX(データ無制限)」などと比較し、光回線とのセット割引、家族割、学割、ペイメントアプリなどを総合的に考慮して、最適な大容量プランを選びましょう。
実際安くなるの?高くなるの?
内容はほとんど変わらない。しかし通話定額オプションは値上げ

旧プランでは準定額が500円、定額が1,500円だったが留守番電話などのオプションが強制的にバンドル(抱き合わせ)され、それぞれ300円の値上げとなりました。
さいごに
#プロが教える料金プラン シリーズ 第2弾 SoftBank「メリハリプラン」「ミニフィットプラン」いかがでしたでしょうか?
スマートモバイルレビュー.comでは各社の料金プランをこれからもどんどんご紹介していきますのでご期待ください。
参考:SoftBank
コメント